1953年
“サムライ”入団、“怪童”成長
メディア革新の年である。2月にNHKが、8月に初の民間放送として日本テレビ放送網がテレビ放送を始めた。テレビ放送は、日本の野球をいっそう大衆化させ、九州の球団である西鉄の名が全国に知れ渡る原動力ともなった。 西鉄の打撃陣は、凄みを増した“天才”大下弘、2年目を迎え成長した“怪童”中西太に、野性美あふれる“サムライ”豊田泰光が加わり、重量打線を布いた。 豊田泰光が新人王を、中西太が本塁打王と打点王の2冠を獲得したことからも打撃陣の充実ぶりがわかる。
投手陣では“川崎徳次”が最優秀防御率、最多勝の2冠を獲得するなど孤軍奮闘するが、チーム防御率はリーグ5位と低迷した。投手陣の不振にあえいだ西鉄は、シーズン途中、兵役のため日本に駐留していたロング、ペインの両投手をアルバイト選手として雇った。彼らは休日になると合流し、活躍した。アルバイト選手の活躍は物議も醸し、この年限りで廃止となった。 打撃陣の完成度は高かったが、“投壊”の影響で4位と低迷した。 豊田泰光のほかに後年活躍する西村貞朗、河村英文、高倉照幸が入団しており、「史上最強」への気配を感じさせる一年であった。
取得タイトル
主力選手成績
打者
選手名 | 打率 | 試合 | 打数 | 得点 | 安打 | 二塁打 | 三塁打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中西 太 | 0.314 | 120 | 465 | 92 | 146 | 20 | 7 | 36 | 86 | 36 |
大下 弘 | 0.307 | 114 | 443 | 60 | 136 | 29 | 6 | 12 | 61 | 8 |
投手
選手名 | 防御率 | 試合 | 勝 | 敗 | 完投 | 完封 | 投球回 | 奪三振 | 失点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
川崎 徳次 | 1.98 | 47 | 24 | 15 | 18 | 5 | 294 | 110 | 86 |
順位


順位 | チーム | 試 | 勝 | 敗 | 分 | 率 | 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
優勝 | 南海 | 120 | 71 | 48 | 1 | 0.597 | - |
2 | 阪急 | 120 | 67 | 52 | 1 | 0.563 | 4.0 |
3 | 大映 | 120 | 63 | 53 | 4 | 0.543 | 6.5 |
4 | 西鉄 | 120 | 57 | 61 | 2 | 0.483 | 13.5 |
5 | 毎日 | 120 | 56 | 62 | 2 | 0.475 | 14.5 |
6 | 東急 | 120 | 50 | 67 | 3 | 0.427 | 20.0 |
7 | 近鉄 | 120 | 48 | 69 | 3 | 0.410 | 22.0 |