1961年
“鉄腕”稲尾驚異の42勝
坂本九「上を向いて歩こう」、植木等「スーダラ節」などがヒットした。大相撲では大鵬、柏戸による“柏鵬時代”を迎えた年である。パ・リーグは、西鉄、南海、東映の三つ巴の争いを制した南海が2年ぶりのリーグ優勝を果たす。
西鉄の投手陣では、稲尾和久が前年の20勝から復活し、歴代最多勝記録タイの42勝(他にスタルヒン/昭和14年)をあげる。稲尾和久は最多勝に加え、最優秀防御率、最高勝率、最多奪三振と投手のタイトルを総なめにした。西鉄の勝利数は81であり、稲尾和久はチームの半数以上をひとりで稼いだことになる。打撃陣ではレギュラーに定着した田中久寿男、九年目を迎えた豊田泰光と高倉照幸が好成績を残しチームを引っ張ったが、3位で終った。シーズン終了後には川崎徳次監督が勇退、「最強西鉄」を支えた“寡黙な功打者”関口清治が阪急に移籍した。セ・リーグでは就任一年目の川上哲治監督率いる巨人が優勝し、6年ぶりの日本一にも輝いた。
取得タイトル
主力選手成績
打者
選手名 | 打率 | 試合 | 打数 | 得点 | 安打 | 二塁打 | 三塁打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
田中 久寿男 | 0.306 | 125 | 471 | 65 | 144 | 12 | 5 | 12 | 58 | 19 |
高倉 照幸 | 0.301 | 121 | 485 | 76 | 146 | 23 | 5 | 15 | 37 | 18 |
豊田 泰光 | 0.297 | 120 | 391 | 65 | 116 | 17 | 1 | 16 | 60 | 10 |
投手
選手名 | 防御率 | 試合 | 勝 | 敗 | 完投 | 完封 | 投球回 | 奪三振 | 失点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
稲尾 和久 | 1.69 | 78 | 42 | 14 | 25 | 7 | 404 | 353 | 93 |
畑 隆幸 | 2.87 | 49 | 13 | 11 | 4 | 2 | 209 | 166 | 80 |
順位

順位 | チーム | 試 | 勝 | 敗 | 分 | 率 | 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
優勝 | 南海 | 140 | 85 | 49 | 6 | 0.629 | - |
2 | 東映 | 140 | 83 | 52 | 5 | 0.611 | 2.5 |
3 | 西鉄 | 140 | 81 | 56 | 3 | 0.589 | 5.5 |
4 | 大毎 | 140 | 72 | 66 | 2 | 0.521 | 15.0 |
5 | 阪急 | 140 | 53 | 84 | 3 | 0.389 | 33.5 |
6 | 近鉄 | 140 | 36 | 103 | 1 | 0.261 | 51.5 |