1960年
川崎監督就任
カラーテレビが始まった年である。これによりさらに野球をはじめとしたスポーツがお茶の間に楽しさを送り込んだ。
昨シーズンを最後に西鉄を去った三原脩監督に代わり、川崎徳次が監督に就任した。就任1年目の西鉄は、大下弘、河村英文が抜けた影響からか大毎、南海に次ぐ3位でシーズンを終えた。投手陣では、前年75試合に登板し30勝を挙げた稲尾和久が39試合の登板で20勝どまりだったことも優勝争いに加われなかった一因であろう。西鉄にとって稲尾和久は絶対的な存在であり、入団してから前年までの4年間の勝ち星が21,35,33,30であることを考えると、この年の20勝が物足りなく見える。稲尾和久は入団以来、2年目からの3年連続30勝を含む8年連続20勝を達成している。
打撃陣では中西太の故障が大きい要因である。腱しょう炎により満足にスイングができなくなり、32試合の出場は主に代打にとどまった。このシーズンから三原脩監督が指揮を執った大洋が、巨人のリーグ6連覇を阻止し、日本一にも輝いた。5年連続で日本一を逸した水原茂監督は巨人を去る。
主力選手成績
打者
選手名 | 打率 | 試合 | 打数 | 得点 | 安打 | 二塁打 | 三塁打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
豊田 泰光 | 0.287 | 127 | 425 | 75 | 122 | 18 | 4 | 23 | 87 | 9 |
投手
選手名 | 防御率 | 試合 | 勝 | 敗 | 完投 | 完封 | 投球回 | 奪三振 | 失点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
稲尾 和久 | 2.59 | 39 | 20 | 7 | 19 | 3 | 243 | 179 | 80 |
順位

順位 | チーム | 試 | 勝 | 敗 | 分 | 率 | 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
優勝 | 大毎 | 133 | 82 | 48 | 3 | 0.631 | - |
2 | 南海 | 136 | 78 | 52 | 6 | 0.600 | 4.0 |
3 | 西鉄 | 136 | 70 | 60 | 6 | 0.538 | 12.0 |
4 | 阪急 | 136 | 65 | 65 | 6 | 0.500 | 17.0 |
5 | 東映 | 132 | 52 | 78 | 2 | 0.400 | 30.0 |
6 | 近鉄 | 131 | 43 | 87 | 1 | 0.331 | 39.0 |