早稲田大学(スポーツ科学学術院 樋口満教授)と株式会社西武ライオンズは、2016年3月より「野球観戦が高齢者の健康に与える効果」に関する共同研究を開始いたします。
近年、高齢者における不活発な生活が心身の機能を低下させ、結果として将来の要介護リスクを高めることが指摘されています。また、同居者以外の他者との交流頻度が少ない高齢者では、死亡リスクが高いということも報告されています。
一方、球場での野球観戦や、野球観戦を通じた他者とのコミュニケーションの活性化は、高齢者の健康になんらかの好ましい影響をもたらし、QOL(Quality of Life)を向上し得る可能性が予期されます。
しかしながらこれまでに、スポーツ観戦が高齢者の健康に与える影響について調査した研究はほとんど前例がありません。そこで、早稲田大学と株式会社西武ライオンズは、身体活動量・幸福感・抑うつ・認知機能・生活習慣など、さまざまな側面から野球観戦の効果について検証を行う共同研究を実施するために、研究契約を締結いたしました。
本研究のモニター(被験者)は、2015年に株式会社西武ライオンズが「連携協力に関する基本協定」を締結した近隣の5自治体(所沢市・飯能市・狭山市・入間市・日高市)の協力により募集し、約70名の高齢者の方にご参加いただきます。西武ライオンズが2016年シーズンの一定期間で使用できる観戦券を提供し、早稲田大学が解析・検証を行います。
「スポーツ観戦が中高齢者の健康に与える影響について調査した研究の前例はあまり無く、本研究の実施によって野球観戦が高齢者の健康に及ぼす効果について明らかにすることができれば、自治体等における高齢者施策としてスポーツ観戦の導入を検討されるなど、高齢化が急速に進む我が国において今後の貴重なエビデンス(科学的根拠)となることを期待しています。」
地域や日本に住む方が、いつまでも健康長寿でいる世界。
野球観戦を通じて、我々埼玉西武ライオンズ・野球界も、その一翼を少しでも担えたらと思っております。