

vs阪神 オープン戦第1回戦
オープン戦3試合目の登板にして初先発となった十亀は、4回表に突如崩れてしまい敗戦投手に。しかし、序盤は持ち味を十分に発揮し、持てる力を見せてくれました。
十亀は初回から球威抜群の直球とタイミングを外すスライダーで相手打線に対峙。柴田から三振を奪うなど、3者凡退に抑えます。2回表も2つの三振を奪って3人で仕留めると、3回表に2死1,3塁と迎えたピンチでは、続く柴田に対して内角を厳しく突く直球で見逃し三振に。巧みな制球力で無失点にしのぎます。
快調に投げていた十亀は4回表に試練を迎えます。1死1塁から城島に適時二塁打を打たれ先制を許すと、そこから制球が乱れます。それまで外角へ決まっていた球が大きく外れてしまいカウントを悪くすると、ストライクを取りにいった球を痛打される悪循環に。結局、この回7本の長短打を集められて6失点。打者一巡の猛攻を受けました。
しかし序盤の投球で見せた通り、能力の高さは一級品です。渡辺監督は十亀について「いい経験をしたと思う。次に生かしてくれればいい」と評価。自身も「同じことを繰り返さないようにしたい」と語る通り今回の失敗を反省材料とし、先発陣の一角に食い込むためにも力を付けてほしいところです。
打線では、9番・中堅手で先発出場した熊代が終盤の反撃ムードを作りました。熊代の第1打席となった3回裏。相手先発・岩田の球に食らい付きフルカウントとすると、12球目の高めの直球を捉えて左安打にします。
5回裏にも安打を打った熊代は7回裏。1死1塁から2番手・スタンリッジの外角低めのスライダーにチョコンと当てた打球が左前に落ち、これで猛打賞に。この安打を契機に打線がつながり、栗山・中島の新旧主将による連続適時打で3対6。試合を諦めない姿勢を打ち出しました。渡辺監督が「与えられたチャンスで結果を残してくれた。評価できる」と話す通り、2年目での打撃開花を期待させる活躍でした。
終盤での粘りを好材料にし、残りのオープン戦も全力で戦い抜きましょう!
渡辺監督コメント
十亀は4回を冷静に対処できなかった。先発として大切なこと。
単調になり過ぎた。けん制で間を取るとかして、自分のリズムを作っていくことができれば良かった。
いい経験をしたと思う。次に生かしてくれればいい。
打線はやっとタイムリーが出たけど、追い掛けていく展開になっている。
熊代は与えられたチャンスで結果を残してくれた。評価できる。
休み明けから6試合あるのでしっかりやっていきます。